【イベント実施報告】英語歌&口育・親子deお口育て♪(後援:愛知県名古屋市、名古屋市教育委員会)
英語歌&口育 親子deお口育て♪

この度は、後援申請の許可やチラシの配布、ホームページへの掲載など、イベント開催のためにご尽力くださった、愛知県名古屋市、名古屋市教育委員会のみなさまへ、心より御礼申し上げます。
本イベントに関する詳細について報告いたします。
今回の結果を踏まえ、より多くの保護者や子どもたちが、英語に楽しく取り組むことのできるようなイベントの開催を目指してまいります。
(1)令和6年10月5日(土)名古屋市会場 8組18名
(2)令和6年10月11日(金)オンライン 10組18名
合計18組38名
※ 当初の予定より参加人数は少なかったですが、お申し込み・ご入金いただいた方の参加率は100パーセントと、非常に高い関心を持ってご参加いただけました。
※ 10月11日は、平日ということもあり、全組がお母さんとお子さんのみの参加でした。10月5日は、土曜日ということもあり、お父さんも一緒に家族みんなで参加された方が多かったです。
(1)超簡単!親子で楽しいおうち英語歌(担当:佐野雅代)
・英語歌のメリットとパパ・ママの声が持つ驚くべきパワーとは?
・英語口の作り方 ~ティッシュペーパーを使った息圧ワーク~
・超簡単!英語手遊び歌を1曲マスター♪
「トントントントンひげじいさん・ハロウィンバージョン」リズム解説
・英語を使わずに英語耳を育てる3つの魔法の音あそび♪
など
(2)親子de口育あそび(担当:中村由佳)
・お口ポカンで姿勢が悪い、集中力がない理由とは?
・身体の発達のしくみから考える、集中できるからだ作りとは?
・口育あそび&からだ育てワーク
→風船を使ったお口周りのトレーニング
→ぱたから体操
→お口を育てる効果的な抱っこの仕方
など
(3)まとめ&質問タイム
※参加者の方には、撮影及び匿名での掲載についてご承諾をいただいております。
当初予定したよりも参加者人数は多くありませんでしたが、お申し込み・ご入金いただいた方の参加率は100パーセント、イベント中も積極的に参加したり質問したりする方ばかりで、英語やコミュニケーション能力、からだ育てなど、お子さんの教育への関心の高さを感じました。
大人向けの内容の部分では少し退屈そうにしていた子どもたちも、英語歌のパートになると目を輝かせ、体を動かしながら楽しそうに歌う様子が見られ、やはり、幼児期や小学校低学年のお子さんに関しては、音やリズムからのアプローチが一番であることを再認識しました。
また、参加者から事前質問が多く寄せられていたことから、講師2人の講義時間は短めに、質疑応答の時間を十分に取るようにしました。
例えば、
「お口ポカン治らず、前歯が前に出てきて矯正が必要と言われています。集中力もあまりなく椅子に座る姿勢も悪いです。改善するために具体的にどんな取り組みをすればよいでしょうか?」
「4歳の娘は、手の爪をよく噛んでいます。ストレスなど心の不安定からきているのではないか心配していますが、どのような対策をしたらよいでしょうか?」
「歯並びは遺伝も関係していると歯医者さんで言われました。父親の歯並びが悪いので将来が心配です。予防できる方法はありますか?」
といった、具体的で切実な質問も多数出ました。
参加者からのメッセージを拝見すると、講義だけでなく、「疑問や不安に答えてもらえた」というところにも満足感を感じていただけたようです。
全体としても、参加者の満足度は高く、英語教育の現状や、小さいうちから英語環境を作ることの大切さを伝えるといった当方の目的も十分達成することができ、非常に有意義なイベントになったと思います。